これまでの記事でも私の状況をお伝えしておりました。
まとめると、
- 私の新しい戸籍への、子供の入籍が済んでいない
- 住民票は実家に置いたまま(世帯主:私)
- 住民票が現住所に無いので、運転免許証の名義と本籍地の変更が出来ていない「とある有給休暇の1日 〜運転免許証〜」
- 住民票が無い状態でも、今住んでいるところで来年小学校に上がる子供の就学手続きを特別な申請でしている「とある有給休暇の1日 〜小学校に入れてもらう〜」
- 住民票が無い様態でも、今住んでいるところで乳幼児医療証を発行してもらっている「とある有給休暇の1日 〜乳幼児医療証〜」
- 住民票が無い様態でも、今住んでいるところで児童手当を受給している「生後5年8ヶ月、初めてこども手当を受給する」
先月も1日有休休暇をとって、役所を1日かけて回った。
あれから1ヶ月、進展があったのでまた有休休暇をとって、役所周りをしてきました。
現在、離婚成立から2か月半。
ようやく子供の入籍(「子供の入籍の予定がたった」)の手続きが完了した。
電話にて、新しい戸籍のある役所と、住民票のある役所に確認。
戸籍のある住所に入籍届を提出したので、そこから住民票のある住所に情報が回っているかの確認をして、完了していたようだったのでやっと次の行動に出られる。
私の戸籍と住民票に、きちんと子供が載ってきて綺麗な状態になったので、いろいろな手続きの開始です!
有給休暇 1日の予定は、
まず、住民票のある役所へ朝一で向かう。
- 転出届
- 課税証明書の取得(児童扶養手当申請用)
戻ってくる途中で、戸籍のある役所に立ち寄って、
- 戸籍謄本の取得(児童扶養手当申請用)
最後に、最寄りの役所にて、
- 支援措置&転入
- 住民票の取得(児童扶養手当申請用、運転免許証名義変更用)
- マイナンバーカードの情報の更新
- 児童扶養手当の申請
ここまでこなしたら、へとへとになりました。
付随で、他の部署にも行ってくれとやはりたらい回し。
役所の縦割りは、永遠に続くのでしょうか。
今回も役所の洗礼を受けてきましたが。
だいぶ進んだので、ホッとした。
しかし、やっぱり疲れました。
朝8時半過ぎに家を出て、全て終了したのは16時半。
1日で自分の名前と子供の名前、そしてまだまとわりつく元夫の名前を何回書いたことか・・・
頭の中がもやもやしたので、スタバでリフレッシュしてきました!
次の記事(DV被害者が住民票を移す<その2>転出しに出向く)から、これらの手続きについて詳しくお伝えしていきます。
スポンサードリンク
関連記事