調停で離婚が成立して2ヶ月。
ようやく、子供の戸籍が私の離婚後の新しい戸籍に入籍の手続きがされようとしている。
詳しくは、過去の記事『子供の入籍の予定がたった』
ここへ来るまで、なかなか手続きが大変だった。
休み時間に役所に電話したり、書類の取り寄せをしたり、役所に行ったり・・・・と。
手続きのことが頭から離れることは、1日たりともなかった。
そんな中、弁護士さん経由で元夫から問い合わせがあった。
『子の氏の変更手続きの進捗状況を知りたい。扶養を外す手続きのためにどうしても必要だ』
とのこと。
手続きを早くしろってわけだな。
スポンサードリンク
子の氏の変更許可が出たので入籍の手続きが完了しようとしているので、その旨は弁護士さん経由で伝えたけれども。
今までの、別居から離婚までの一連のゴタゴタの中で。
こちらが要望を出しても、まぁなかなか動こうとしなかった、元夫。
とにかく反応が遅かったことの一例としては、
- 婚姻費用を月内に間に合うように支払わない
- 子供の、夫側の健康保険の扶養から外してほしい旨を言い続け、2年かかってようやく扶養を外した(2年間健康保険証なしで過ごした。心が辛かった。)
- 夫が健康保険から扶養を外さないために、子供の保険証がなかった。扶養を外したくない夫は、もし医療機関にかかって立て替えた分は夫が全額支払うと言っていたのに。いざ子供が入院したら、途端に支払わなくなった。その後も1年半にわたって入院費69万円を請求し続けたが、ようやく離婚直前になって動き出した。
- 結局入院から1年半経って、保険組合に入院費の訴求手続きをすることになったのだが。こちらが休みを取ってまで病院に書類をもらいに行って、至急弁護士経由で送ったのに、なかなか手続きしてくれなかった。
- 面会交流をしたいと言っていて、『なぜ会わせてくれないんだ』と言っている割には、なかなかエフピックに連絡しない。
- 財産分与のため、財産の開示をお互いする際に。銀行に行く時間が無いとか、そんな細かいことまで口出しするなとなぜか私が脅され、こちらが指摘した銀行口座の残高証明を数ヶ月に渡って持ってこなかった。
相手の要望にはなかなか協力しないのに、自分の要求は押し通そうとする。
それが、モラハラ!
書けば色々出てくる。
色々書いたけど、私はこうやって書き出す前にもすでに気持ちが整理できているので、イライラもしない。
そんなこともあったな。
もう終わったことだけど。
記録しておこう!くらいな感じ。
このような感じで、離婚に行き着くまでに色々あった。
その一連の流れを知っている、私の弁護士さんは、今回の子の氏の変更手続きの進捗状況の問い合わせに対して、
弁護士さん自身の感情を出してきた。
『しつこいな・・・・と思うのですが、
確認したいそうです』
ちょっと笑っちゃうくらい。
弁護士さんも嫌気がさしている。
元夫とその弁護士に対して。
調停を経て、私は弁護士さんとだいぶコミュニケーションを取ることができてきたからか、
こういう弁護士さんの人間らしい言葉が出るようになったのかも知れない。
こういう一言って結構、私はホッとしたりする。
元夫や元夫サイドの弁護士の言うことが、ちょっと変だなと思う時など、何かがあって私の弁護士さん自身の感情が出る度に、
そうだよな。おかしいと思ったのは私だけじゃないよな。と、味方がいることにホッとする。
しかも弁護士さんという強力な味方が。
今回の子供の入籍を持って、元夫サイドの弁護士は任務から外れるとのこと。
今後、面会交流の件でまた交渉があるけれど、次からは
元夫 対 私&私の弁護士さん
となる。
こちらの言い分を曲げなくてはいけなくなる状況には、絶対にならないと思う。
自信がある。
結局は、弁護士さんを雇って良かった。
これは後々まで、雇った効果がある!
有利な離婚のために、そして気持ちの上でも効果がある。
もしも資金に余裕がない方でも、法テラスを利用するなどして弁護士さんという強力な味方をつけるといいと思う。
自分の精神的な安定のために。
スポンサードリンク
関連記事