築40年木造アパートについて⇨過去の記事 海外の豪邸から築古アパートに引越した
防寒対策について⇨
過去の記事 築古木造アパート 効果的な防寒対策 第10位〜第6位
いよいよベスト3!
第3位 ジョイントマット
木造アパートの2階に住んでいる。
二階なら一階に住む人の暖房のお陰で暖かいんじゃ無いか??なんて、当初は思っていた。
ところが、とんでもなかった。
引っ越したのは6月。フローリングの床に竹の素材のカーペットを敷いて夏は心地よく過ごしていたのだが、、、
冬になったら寒くて冷えて仕方なかった。
そのまま直接布団を敷くと、寝ている間もスースーと背中に風が通るようであった。
二階に住んでいるからといっても、一階の天井と二階の床の間の空洞ですっかり冷え切ってしまっているようだ。
冬用のモコモコした素材のカーペットを買おうかと検討したが、そういうのは暖かいけど結構ゴミが付く。
それに汚れて洗濯したくても厚手で洗濯機に入らなかったりするので、使い勝手が悪いと考えた。
そこで!
海外に住んでいた時、家の床は大理石だったのだが、子供が小さかったため床にプレイマットを敷いていたことを思い出した。
さらに、防音対策にもなるので試してみた。
ジョイントマットとは、こちら。
海外に住んでいた時、現地で購入したものだったので薄っぺらく、一枚のサイズが小さかった。
小さな子供だったのもあり、毎日毎日マットを剥がされて、元どおりに敷き直すのが大変だった思いがあったので。
45センチ四方の大きめのジョイントマットを購入した。
部屋がなるべく広く見えるように一番薄い色、ナチュラルを選んだ。
日本のジョイントマットは、厚手でしっかりしていてとても良い!
そして・・・暖かい!!!
床からの隙間風が密閉された!
はじめは布団を敷く場所だけにしたが、かなり効果があるので、寝室兼リビングの部屋のほとんどの面積を埋め尽くせるようにと追加して購入した。
こたつのある場所には、ジョイントマットの上に薄手の冬のマットを敷いている。
こたつに当たるときにも、ジョイントマットのお陰でだいぶ暖か。
夏はジョイントマットが敷いてあるだけで暑苦しく、皮膚呼吸ができない感じがするので剥がして部屋の片隅に置いている。
お手入れ簡単。
フローリング調なものであれば、インテリアの邪魔をしないので、オススメです。
第2位 サーキュレーター
『アイリスオーヤマ サーキュレーター』
サーキュレーターって、私の記憶ではここ数年で現れた家電のような気がする。
使ったことがなかったので、どんな使用感なのかどんなものがいいのかイメージがつかなかった。
写真のものと似たようなものを購入してみた。(私が買ったのものも1.980円)
扇風機はその周りに柔らかく風を送るけど、
サーキュレーターは、風の渦を遠くへ飛ばす機械!と言う感じで、無理やりに部屋の中に流れを作ってくれる。
そして、はじめ買った時は、梅雨の長雨で洗濯物が乾かなくて困っていて仕方なく購入したのだが。
そのあとの夏には、冷房をかけている時に冷房のない部屋に冷気を送り込むのに役に立った。
また、サーキュレーターを窓の外に向けることによって、帰宅した時の部屋の中のムンムンの空気を外に出すことも出来る。
(ちなみにこの部屋は冬は極寒!夏は極暑!)
1年目の冬は部屋が寒くて凍えて過ごしていたのだが、サーキュレーターが登場してから初めての冬を迎えた。
暖房が出てくる部屋の天井にサーキュレーターを向けると、それまで上に上がってしまってた暖かい空気が循環しだした。
風を送るからといっても、その風で寒いということはない。
部屋全体、そして暖房がない方の部屋にも暖かい空気が巡り出した!
洗濯物を乾かすためのものだったサーキュレーターがとても良い働きをしてくれています。
特に寒くない、と言うお家でも使うと暖房費の節約になりそう。
そして、サーキュレーターを選ぶ時のポイントはカバーを取り外して掃除ができるか!
結構ホコリや髪の毛が中のファンに絡んでしまって、カチカチ音がなっていることがある。
私が購入したものは、ネジを回さないとカバーが外れないものであった。
しかも、そんなに何度も何度もネジを外しても耐えられるような作りにはなっていない。
私は安物を買ってしまったがこんなに活躍するのであればもう少し高価なものでも良かったかもしれない。
せめて無印良品のもの。見た目もおしゃれだし!
あと、やはり当初は音が気になっていた。
結構大きな音がする!
でもまあ1年半も使っていれば慣れる。(一階のお宅にも響いているかもしれないが。)
音以上に、効果があるのでやはり手放せないものになった。
そしてついに・・・
第1位 ビニールカーテン
え!?
なんでそんなもん!?
って思われるかもしれません。
『ニトムズ 冷気暖気ストップカーテン 夏冬兼用 超透明』
エェ、これこそ、貧乏くさいですよね。
まさに”ビニールハウス”です。
でもね、寒くて寒くて、動けなく、ひもじく、悲しく、辛く、冷え切った心と身体だったんです。
室温が5〜8℃だったんです。
それなら、試すでしょう。
買う前にアマゾンの口コミを見ていたら、ビニールの匂いが気になるなんてあったけど。
強烈に寒かった私の部屋。
そんなビニール臭なんて、何のこと?ってくらいに気になりません。それどころじゃなかった!寒くて!
遮光するものなんかも出ていたけど、それは西日に困っている人用かなと思い。
私は部屋が暗くなるのは嫌だし寒さだけをしのげればいいので、透明タイプを選んだ。
取り付ける順番は、窓寄りから
レースのカーテン
↓
ビニールカーテン
↓
厚手のカーテン
とした。
こうすれば、朝起きて厚手のカーテンだけ開ければ明るくなるし、寒さもしのげる。
ビニールカーテンに付属のS字フックをレースカーテンの根元に一緒につける。
そしてポイントは、ビニールカーテンは長いまま床にタラ〜っとたらしておく。
少々邪魔ではあるが、下を流れる冷気をストップしてくれる。
効果はというと、大げさでもなんでもなく、
1)取り付けた瞬間に、部屋に静か〜に流れていた隙間風がピタリ!と止まった感覚がした。
2)朝起きた時のひんやり感が軽減された。
3)室温が10度以下になることがほとんどなくなった。
4)暖房をつけた後の室温の上昇スピードが速くなった。
これだけで、相当に過ごしやすい部屋となった!
取り付ける前は、もしまだ寒いようだったら玄関の扉の内側にもこのビニールカーテンをつけようと思っていた。
玄関開けて、ビニールカーテンを手でよけて入室!?
(それこそ貧乏くさいのだが)
でも、今の所それも必要のないくらいだ。
夏は取り外している。
なぜならビニールカーテンが邪魔をして爽やかな風が部屋に入ってこれなくなるから。
すぐにでもこの寒さを改善したい方に、本当にオススメです!是非!
こうしてだいぶ暖かく快適になった我が家。
狭いし古いし引っ越したいけど。
今はひとまず現状維持。
いつかどこかに家買おう。
スポンサードリンク
関連記事