離婚した1ヶ月半経った私の、とある有給休暇の1日について既に5つ記事を書いてきた。
そして、今回の記事で長かった1日の記録は終わる。
こんな、役所の手続きばっかりで複雑なことばっかりの記事、正直誰が読んでくれるのだろうかと思いながら、書いている。
誰かの役に立てばいいけれど、その前に自分自身の気持ちと頭の整理のためにも書いている。
そして、
『あぁこんな時期もあったな〜。面倒だったな。大変だったな。』
と思える時期が来るのを今から楽しみにしているのである。
きっと、いつかは終わるから!!!
スポンサードリンク
そして、この記事は有給休暇の1日の最後の記事になる。
午後は来年小学校になる子供の、就学前検診へ。
『とある有給休暇の1日 〜小学校に入れてもらう〜』でも書いたが、
就学前検診の当日、ようやく就学通知書を手に入れた!
子供の名前はまだ元夫の名字になってしまっている。
検診の受付でも、そのことを少々お伝えした。
でも、既に耳に入っているようで。
『は〜い』
と言って、先生が受付してくれた。
子供は現在、自宅からは少々離れた保育園に行っている。
突然3歳児で日本に帰国して、入れる保育園って言ったら人気のない場所にある保育園。
でも、すぐに入れてよかった!と思う。
今ではとっても気に入っている保育園。
そう、自宅から遠いため、同じ小学校に通うお友達がいない。
もちろん、私もママ友がいない。
ポツンと一人でいても、特段気にしないタチの私は、誰とも話さず子供の検診が終わるのを待っていた。
午前中の役所で言われたことをメモに取ったり、役所に問い合わせていた折り返しの電話が鳴ったりと、、、、。
そんな風に空き時間を過ごす。
入学前の申し込み用紙のようなものを書かされて、待つ。
そこにももちろん、子供の名前。
ゴム印を作ると書いてあったので、新しい名前で記入する。
備考欄に。
『現在、子の入籍手続き中です。名前が近いうちに変わります。通学班を管理されている自治体の方にもご連絡ください』
と書く。
いちいち、説明をしないといけない。
海外在住経験を書く欄もあった!
- 滞在期間
- 滞在国
- 日本語は話せるか
もちろん、記入しておいた。
こんなシングルマザー生活しているけど、子供は意外と帰国子女なんだよな・・・と思い出す。
日本語が話せるか、って本当に重要。
もしも海外生活が長くなっていたら、子供は日本語より英語や現地語が得意になっていたであろう。(それで悩んでいる親をたくさん見てきた。)
それに、駐在妻たちは、日本らしいしきたりとかマナーとかが子供になかなか身につかないということも気にしていた。
私の子供も帰国当時は、3歳だったというのもあるけれど、日本語と英語が入り混じっていた。
それに、玄関というものが分からなくって、土足でどこまでも入って行っちゃってたっけ。
今ではすっかり日本の子供!
検診が終わった。
子供もお友達がいないのは、分かりきっていたのでぐずりもせず。
順番が近いお友達と楽しく過ごしていたみたい。
検診中、親は全く別の場所にいたので検診内容が分からなかった。
最後に、親子が一組ずつ教室に呼ばれる。
『検診結果は問題ありません。何かお母さんからありますか?』
と言われたので。
一応また、名前のことだけ説明しておいた。
もし、話したければ個別に校長先生にもお話ができたみたい。
でも今の所、問題は名前だけなので、校長先生にはお会いしなかった。
入学する頃には、戸籍も住民票も名前もスッキリしていることであろう。
本当の春が来るのが楽しみだ!
スポンサードリンク
関連記事
keyさま、はじめまして。10月にkeyさまのブログをみつけてから全部拝読させていただいています!特に、役所や調停などの複雑な手続き関係記事はありがたいです。私もkeyさまと似たような状況なのですが、同県にもかかわらず私は役所でたらい回し状態で助けが本当にもらえない状況なのでkeyさまの文がすごく助けになっています。息子が来年、同じような状態で就学になるので本当に助かります(*^^*)ありがとうございます!感謝と共にこれからもkeyさまと息子君を応援しています!長い乱文でごめんなさい。
もも様
コメントありがとうございます。
全て記事を読んで下さっているとのことで、とても嬉しいです!励みになります。
もも様も似たような状況なのですね。
役所関係のことは、ズバリの答えがないというか、、、対応する窓口の人によってだったり、その時々で返事が変わったりと、こちらも戸惑うことが多いです。
もも様の役所の対応と全く同じとはいかないまでも、ご参考になるのであれば非常に嬉しいです。
ちょっとしたことも。また書き続けますね。
keyさま、返信ありがとうございます!
お役所関係は本当に対応がまばらで戸惑いますよね(>_<)私も住民票をうつせないままでいるのですが、毎回言われる事が違い、息子の保育園の申請すら滞っていて、とても困っています💦
keyさまのブログのご記事、本当に力になってます(*´∇`*)これからもぜひ拝読させてくださいね!
もも様、ご返答ありがとうございます。
同じ様に住民票を移せない状況なんですね。”住民票がここにない”というだけで、どんだけ不便なことか。
そして、いろんな場面で不具合があり、都度説明をしないといけない状況になってしまうんですよね・・・
お互いに無事に住民票が移せたり、もしくは移さなくとも順調に進んでいくといいですね!
頑張りましょう☆