離婚して、旧姓に戻す人もいれば、婚姻時の姓をそのまま名乗る人もいる。
人それぞれ。
私の場合、別居した時から絶対に自分の旧姓(結婚前の名前)に戻すことを視野に入れていた。
別居してから、保育所も仕事も探した。
私は『当時来年の春くらいには離婚できるだろう』くらいに非常に簡単に考えていた。
旧姓にいずれは戻す予定だけれども婚姻時の名前は今は本当の名前なので、なんとなく名乗らなくてはいけないものだ、という気持ちであった。
保育園の園長先生には、私がDVの夫から逃れて別居したばかりで。これから離婚するところと話していた。
子供もまだ当時3歳児クラスであったので、苗字とか名前とかあまり認識がないという先生のアドバイスにより、
” 下の名前だけ ” で過ごさせてもらっていた。
スポンサードリンク
あと、園児たちが描いた絵を駅に展示したりすることが年に数回あった。
当時、DV夫から逃げてきた私は相当怯えていて、住んでいるエリアや利用駅、保育園をDV夫に知られたくない気持ちでいっぱいであった。
保育園側もかなり考慮してくれて、
そういう機会には必ず相談をして下の名前だけ表示したり、全くの名無しにしたりと対応してくれた。
当時やはり年長さんからは、『〇〇さんはなんて苗字なの?』なんて聞かれていたから、このまま下の名前だけで行くわけにはいかないと思っていた。
4歳児クラス(年中)に上がる4月に再度先生から『苗字はどうしますか?』という打診をされた。
その頃、夫の本帰国が延期になったりしていたり既に保険証のこと医療費ことなどで大揉めしていた!
すぐに離婚にはならない予感がしていたので、
4月のタイミングで保育園での子供の呼び名は私の旧姓にしてもらった。
子供にもきちんと説明したら、『4歳からは△△ 〇〇って名前になるんだ〜』
と嬉しそうにしていて、周りにも自ら言っていた。
そんなわけで、すんなりと呼び名の変更が行われた。
もちろん、保育料等の重要書類は婚姻時の姓のまま。
先生方には、多方面でご協力をいただいた。
そして、私の仕事の方。
やはり、婚姻時の姓で仕事をし始めてしまっていた。
なんて、変に真面目な私・・・だったのだろう。今の私ならそうはしない。
働き出して、8ヶ月。
そろそろ、取引先さんも増えてきた頃・・・
子供の呼び名は既に旧姓に戻していた。
すっきりしたいので、会社での呼び名も4月のこの機会に変更してもらおう!
と、
派遣会社に相談。
あっさり、OK。
なんだ、もっと早く、というか初めから呼び名変更して貰えばよかった。
派遣先企業とも話して、『では今から△△さんにしよう!』と言っていただいた。
取引先さんからは、
『へ〜ご結婚ですか?』
とか、
電話口で『え〜っと、なんだっけ〜最近名前変わった人〜』
とか、言われた。笑
でもそれから1年半経った今、会社のPCのUser Nameが婚姻時の名前なくらいで、すっかり旧姓が定着した。
結論としては、
もし旧姓に戻す気持ちがあるのなら、一刻も早く呼び名を変更してもらう。
会社などによっては、戸籍上の名前でないといけないとか、
子供の学校の関係で今は変えられない、とかあるだろう。
いずれにしても、名前というのは自分が一番気になっている部分。
周りは結構気にしてない、全然気にしてない。
自分がどうありたいか、で決めるのが一番いいのではないかと思う。
それにしても、なんで婚姻時に姓を変更しないといけないのだろうか。
結婚した当時は、姓が変わるということも嬉しかった気がする。
今となっては、全然いいことではない。
呼び名の変更しかり、銀行・免許証・保険等各種名義変更、裁判所に対する子の氏の変更申し立て、まだまだ残された届け出などはたくさん残っている。
苗字が同じ人と結婚すればよかった〜なんて今更すぎることを考えたりして現実逃避しているくらいに、
面倒な作業が目の前にたくさん!
淡々とやっていくしかないな〜
スポンサードリンク
関連記事